-
-
大家業でのちょっとした感謝の気持ち。gifteeでスマートに伝えられますよ。[pr]
2015/09/09 -優待大家流
LINE,Facebook,twitter,メールで簡単にプレゼントを送れるgiftee。 いろいろな方との人間関係のうえで成り立っている大家業だからこそ ちょいちょい感謝の気持をお伝えしたい場面とい ...
-
-
オンラインギフトサービス「giftee」で入居者とのコミュニケーション促進!
2015/02/10 -優待大家流
以前、鈴木ゆりこさんの書籍を読んだところ 「物件の異変を教えてくれたりと、何かと親切な入居者に対して 感謝の気持ちとして500円のクオカードさし上げてます。」的な内容が書いてあって 「なるほどな」と思 ...
-
-
【大家ハック】大家さんが自撮り棒を導入すべき 6つのシーン
2014/11/11 -ガジェット・便利グッズ, 優待大家流
最近見る自撮り棒。アイデア次第で想像以上に便利 先日の物件見学会の折、 自撮り棒ことセルフィースティックを 知り合いの大家さんがとてもナイスに活用しておりまして 感嘆した次第でございます。 自撮り棒と ...
-
-
猛暑を乗り切る株主優待&コンビニ無料クーポンのアイス達
暑い日が続いております。 連日のごとく熱中症にかかり病院に運ばれる方が 報道されとります。 そんな暑さに負けないよう、 優待×大家さんもなるべく現金支出を伴わない形で 涼を得たいと思いま ...
-
-
これは便利! 大家さん必携? のバンクオーガナイザーを導入してみた
2014/05/09 -ガジェット・便利グッズ, 優待大家流
私のような零細大家といえども、 なんやかんやで、持ち歩く通帳の種類だけは そこそこの数になったりでございます。 幼少期のお年玉が強制的に徴収された お母さん銀行をカウントに含まないにも関わらずですよ。 ...
-
-
限り有る予算で手土産を買う際に私が心がける身も蓋もないポイント
2013/11/05 -優待大家流
物件取得・賃貸経営の拡大は 多くの方の協力、お世話無しに成し得ませぬ。 お世話になった・なるであろう方には、感謝の気持ちを伝えるのに ちょっとした手土産を持参する機会も出てくるでしょう。 今回は私、優 ...
-
-
株主優待生活をするの巻
通常、土日は株主優待を消費する良いタイミングなのですが、 現場で作業することが多いと、そうもいきません。 というわけで、今日は午前中に役所で書類取得してから、 午後は優待密度のを意識して行動してみまし ...
-
-
弱者のための戸建不動産投資戦略4
2013/06/17 -優待大家流
弱者のための戸建て戦略。 ソシャゲにおける課金プレイヤーと無課金プレイヤーくらいの戦力差がある不動産投資の世界で 無資本プレイヤーの歩き方を模索します。 今回は、、ボロ戸建ての出口について。
-
-
弱者のための戸建不動産投資戦略3
2013/04/10 -優待大家流
前回、戸建に無くて集合住宅が持っている「密度」というメリット。 これを戸建物件で獲得するために ドミナント戦略を行うことによって、擬似的な「密度」を作り出そう! というお話を伝わりにくい日本語でさせて ...
-
-
戸建物件こそ自宅近辺が望ましい 2
2013/04/09 -優待大家流
前回、「遠隔地物件のサイズ(≒収益)に関わらず、かかる移動コストは一定であるため 一戸を遠隔地にポツンと持つのは、だいたいの場合不利ですよ」 ということを、わかりにくい日本語で書きました。 というわけ ...
-
-
戸建物件こそ自宅近辺が望ましい 1
2013/04/09 -優待大家流
不動産投資をする上でとっても重要な「エリア」。 物件を買った後で動かすことはできません。 それ故に不動作。 「都心なのか、地方なのか。」 もそうですがそれと同じくらい こと、戸建投資にあっては 「自宅 ...
-
-
優待大家流 賃貸経営術その3 ウェルカムバスケットは優待で作る
2013/02/07 -優待大家流
2月、3月は大家業の繁忙期となり、 多くの大家さんが入居付けのための活動をされていることと思います。 空室対策、入居者促進の施策としてすっかりお馴染みになったのが、 ウェルカムバスケット。 ほとんどの ...
-
-
優待×大家流 賃貸経営術その2 手土産は株主優待で買う
2012/12/20 -優待大家流
優待×大家を名乗っている以上、株主優待をいかに賃貸経営で役立てているかを不定期に書くシリーズです。 人はそれをこじつけという。 不動産というのは昔ながらの業界だけあって 物件を取得する過程や、取得後に ...
-
-
優待大家流 賃貸経営術その1火災報知機を株主優待で購入
優待大家を名乗っている以上、株主優待をどう貸家業・賃貸経営に生かしているのか 不定期に書いていきたいと思います。 賃貸不動産のオーナーである以上、入居者様の生命と財産の安全を守る義務があると考えます。 ...