巫女服の再発明? 機能性巫女装束はいかにして生まれたのか。モンベル広報に聞く
どうも、巫女が好きなものです。
mont-bellも好きなものです。
そんな私にとって見逃せないのが
話題になっているこちらのツイート。
初めて行った十日戎で知った事実。モンベルは巫女衣装を作っている。 #今宮戎神社 #十日戎 #福娘 pic.twitter.com/WyiNM05evA
— ながの (@aknatw) 2017年1月9日
巫女×mont-bellの奇跡のコラボレーション!
神職の装束とアウトドアメーカーの意外な組み合わせ、
その誕生の背景には一体何があったのか。
真相を探るべく、mont-bellの広報に電話取材してまいりました。
モンベル製巫女服は7年前から存在していた
大阪市西区に本社をかまえるモンベル。
同じ大阪にある今宮戎神社には
商売繁盛祈願のため参拝に行く機会が多く
モンベル創業者であり、代表取締役会長の辰野 勇氏との
親交もあったそうです。
今宮戎神社ホームページ
神社サイドから「冬のお務めの寒さを和らげないものか」的な
相談をうけて、2010年に製造したのが
今回話題になっている、モンベルの巫女服。
寒風のなか頑張る今宮戎神社の福娘たちに
とって神対応といえましょう。
えびす娘めっちゃ楽しかった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* pic.twitter.com/8HTszqzTad
— あいこ (@aikoo0369) 2014年1月11日
独創的なプロダクトが誕生した背景には
社長の個人的な親交が一役買っていたようです。
モンベル製巫女服は特注品。カタログに載っていない
モンベルの巫女装束はカタログには載っていない特注品でして
下に着るフリース地のセーターもセットで
今宮戎神社に卸しています。
モンベルでは、こういった特注品を
ちょいちょい手がけているそうです。
現在、巫女服は今宮戎神社にだけ販売しており、
今後、引き合いがあれば他の神社にも販路を広げる
意欲を見せておりました。
和の伝統とアウトドアブランドは相性が良い?
以来“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトに商品開発を行っています。モンベルの歴史は、近年のアウトドア用品の進化の歴史といっても過言ではありません
和の伝統とハイテク機能素材がコラボした
機能性巫女服は、モンベルのものづくりの
思想を受け継いだユニークな商品です。
じつはモンベルでは作務衣も手がけていて
今回の巫女服のベースとなった商品となります。
モンベルの作務衣を愛用するお坊さんも少なくありません。
巫女さんの装束がモンベル製だったことが話題になっていますが、お坊さんにもモンベルの作務衣を着ている人が結構前からいます。でも、誰も話題にしてくれません。どうか話題にしてあげてください。#モンベル #巫女さん #お坊さん #そもそも写真に撮られない
— 松崎智海 (@matsuzakichikai) 2017年1月10日
このほかにも、モンベルでは、野点セットのような尖った商品を作っているので
意外と、和の伝統と×アウトドアは相性が良いのかもしれません。
余談ですが、モンベルと比較されることもある
アウトドアメーカーの「スノーピーク」では
進化系ちゃぶ台や酒筒を作って好評だったりします。
スノーピーク(snow peak) ワンアクションちゃぶ台竹 M LV-071T
神社のハイテク化は地味に進行中?
今回、一躍脚光を浴びることになった
モンベル謹製の機能性巫女服。
保温性に優れている評判が広まれば
全国の神社からも引き合いが出てきそうです。
巫女装束界に革命を起こせるのでしょうか。
一方で、近年の神社もいろいろ進化しておりまして、
電子マネーで賽銭を受け付けたり
お賽銭の電子マネーは普及するのか? 神社本庁に聞いてみた!
AR御朱印アプリを開発してりしています。
ハイテク神社だこれ!神社の御朱印にスマホをかざすと神様が降臨するARアプリ! : Japaaan
今後の神対応にも注目していきたいところです。